2008年09月17日
セカンドライフは終わったのか?
セカンドライフについてまじめに考えてみよ〜コーナー
(今作ったwww)
というわけで、早稲田等のオーナーのcnetでの記事がなかなか興味深かったので、みんなみてね〜
本当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(1)(Cnet Japan)
企業参入もマスコミもし〜んと静まりかえっちゃった感があるこのごろですが、水面下ではどんな動きがあるのか、はたまた他のメタバースとの連携は?といった興味津々の話題に期待ですね。(次回が早く読みたいね)
セカンドライフの住民?以外の人からみれば、このサービスってどう見えているのかも、興味有りますよね。
わたしも始める前は普通の大規模オンゲーみたいな感じかなと想像していましたが、やってみると圧倒的自由度の高さにすっかりはまっちゃってます。
日本人が大量にはじめだしてからまだ日は浅いですから、外国の状況なんかも視野に入れながら今後のインワールドの動きに注目しなきゃね。
このカテゴリではセカンドライフに関して疑問に思った事や、最新情報を取り上げて見たいと思います。
(いつまで続くか疑問)
(^^);;;
以下宣伝画像

(今作ったwww)
というわけで、早稲田等のオーナーのcnetでの記事がなかなか興味深かったので、みんなみてね〜
本当にセカンドライフは「過去の思い出」になったのだろうか(1)(Cnet Japan)
企業参入もマスコミもし〜んと静まりかえっちゃった感があるこのごろですが、水面下ではどんな動きがあるのか、はたまた他のメタバースとの連携は?といった興味津々の話題に期待ですね。(次回が早く読みたいね)
セカンドライフの住民?以外の人からみれば、このサービスってどう見えているのかも、興味有りますよね。
わたしも始める前は普通の大規模オンゲーみたいな感じかなと想像していましたが、やってみると圧倒的自由度の高さにすっかりはまっちゃってます。
日本人が大量にはじめだしてからまだ日は浅いですから、外国の状況なんかも視野に入れながら今後のインワールドの動きに注目しなきゃね。
このカテゴリではセカンドライフに関して疑問に思った事や、最新情報を取り上げて見たいと思います。
(いつまで続くか疑問)
(^^);;;
以下宣伝画像

Posted by Miroku at 11:57│Comments(2)
│セカンドライフ考察
この記事へのコメント
わたしの周りの友人達もそうですが、セカンドライフは昨年くらいまで販売されてた「平均的スペックのPC」では、スペック不足でなかなかプレイできないという状況がイマイチ広く浸透できない原因の一つのような気がします。
(他には普通のオンラインゲームと比べて、いろいろな事のやり方が直感的にわかりづらく、プレイ始めたてで離れてしまうってのも大きな原因の一つ)
来年以降、セカンドライフを普通にプレイできるPCが「平均的スペック」になって来た時が、プレイヤー拡大の勝負どころかと思っています。
その時までに、セカンドライフの世界をどれだけ快適で楽しく、やりがいのある世界に作っていくか?
などと考えたりしながらセカンドライフを楽しんでます。
(他には普通のオンラインゲームと比べて、いろいろな事のやり方が直感的にわかりづらく、プレイ始めたてで離れてしまうってのも大きな原因の一つ)
来年以降、セカンドライフを普通にプレイできるPCが「平均的スペック」になって来た時が、プレイヤー拡大の勝負どころかと思っています。
その時までに、セカンドライフの世界をどれだけ快適で楽しく、やりがいのある世界に作っていくか?
などと考えたりしながらセカンドライフを楽しんでます。
Posted by 仮面 at 2008年09月17日 13:45
なるほど、スペックの面も今後の課題ですよね。
かくいう私もかなりの低スペックノートパソコン(PPC_G4)でやってますので、描画はいつも最低レベル、遠くの物は見えませ〜〜ん。(^^)
美麗なSSとか見るといつもうらやまし〜って感じです。
初心者向けのガイドなどはだいぶ充実して来たように感じますが、やはり友達を作らないとする事がなくてやめちゃうって人も多いと聞きます。
現在のユーザーの初心者受け入れ態勢づくりも、来年が勝負なんでしょうね。
かくいう私もかなりの低スペックノートパソコン(PPC_G4)でやってますので、描画はいつも最低レベル、遠くの物は見えませ〜〜ん。(^^)
美麗なSSとか見るといつもうらやまし〜って感じです。
初心者向けのガイドなどはだいぶ充実して来たように感じますが、やはり友達を作らないとする事がなくてやめちゃうって人も多いと聞きます。
現在のユーザーの初心者受け入れ態勢づくりも、来年が勝負なんでしょうね。
Posted by Miroku
at 2008年09月17日 16:47

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。